コラム<唐津ん魚が旨い理由>を更新しました
森川海人っコラム<唐津ん魚が旨い理由>を更新しました。
コラムはこちらよりご覧いただけます。
森川海人っコラム<唐津ん魚が旨い理由>を更新しました。
コラムはこちらよりご覧いただけます。
令和6年7月25日(木)〜26日(金)に、黒髪少年自然の家を中心に森川海を体験する「kurokami camp 2024」を実施しました。
<2日目:7月26日(金)>
2日目は天候にも恵まれ、朝食後、バスに乗り伊万里市の久原埠頭へ移動しました。
久原埠頭では、森川海のつながりについてや、海で遊ぶ時に気を付けることについてお話を聞きました。
その後、チーム森川海人っのまるきんさんに教えていただきながら、釣り体験を楽しみました。
釣り体験後のゴミ拾いでは、色々な種類のゴミが落ちており、海洋保全について考える機会となりました。
黒髪少年自然の家に戻り、最後は森川海人っ教室です。
森川海人っ教室では、学んだことを振り返り、森川海のつながりや、森川海を守るためにできることなどについて考え、発表しました。
友達との仲を深めながら森川海の恵みを体感し、楽しく学ぶイベントとなりました。
ご参加・ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!
1月25日(木)に日本釣振興会佐賀県支部が主催の釣り場清掃とヒラメの稚魚放流活動が開催されました。
つり具のまるきん、株式会社キザクラのスタッフの皆さんが伊万里湾周辺にて4,000匹のヒラメの稚魚を放流しました。
伊万里湾では近年、魚が減少していることから、つり具のまるきんでは魚を「守る」から「育てる」を目標に、稚魚の放流活動に取り組まれています。
今回放流したヒラメが成長し、伊万里湾に帰ってきてくれることを願っています。
2月23日(金)・25日(日)に、いまり こまなきの里にて「ESDの森林活用プロジェクト」が開催されます。(主催:特定非営利活動法人SATOMORI)
ヤマザクラ・イロハモミジ・コナラ・ヤマモモ・タブノキ・ヤマボウシの6種類を植栽します。ぜひご参加ください。詳細はイベント情報をご覧ください。
2023年9月16日(土)に、伊万里市で「森川海人っ1日体験スクール」を開催します。
詳しくはイベント情報よりご覧ください。皆様のご参加をお待ちしています。
令和5年8月5日(土)から9月30日(土)にかけて伊万里市のウォーターフロントこまなきで「納涼川床体験」が開催されます。(主催:駒鳴集落を守る会)
佐賀県内で唯一納涼川床体験ができるイベントです。詳細はイベント情報をご覧ください。
8月6日(日)に、伊万里市大川町駒鳴の水辺施設「ウォーターフロントこまなき」にて親子向けのアウトドア体験イベントが開催されます。(主催:駒鳴集落を守る会)
詳細はイベント情報をご覧ください。
旧松浦川の水辺施設「ウォーターフロントこまなき」にて鯉のぼりが掲揚されます。
初夏の松浦川を泳ぐ鯉のぼりをぜひご覧ください。
掲揚期間:2023年4月10日(月)〜5月末
場所:ウォーターフロントこまなき(〒849-5253 佐賀県伊万里市大川町駒鳴)
<ウォーターフロントこまなき について>
平成28年に完成した水辺施設。地元住民による草刈り等により適切に管理されており、地元住民はもとより町内外から川遊びやカヌー・サップ体験などで沢山の方々が訪れて交流人口が増加しています。
特に水辺体験の際は上流と下流の排水樋管より、水辺体験の内容や参加者の年齢によって水位を変えることができ、安全・安心に川遊び等ができます。
<関係チーム森川海人っ> 駒鳴集落を守る会
12月9日(木)~11日(日)に、井手口川ダム完成10周年を記念して「井手口川ダム開放イベント」が開催されました。
<イベント内容>
・ダムの一般開放(自由見学)
・ダム見学会(職員による説明・ガイド)
・ガラポン抽選会
・JAの物販
・記念ダムカード配布
2022年7月30日(土)に、佐賀県伊万里市で実施を予定しています、森川海人っ1日体験スクールin伊万里は、募集を締め切りました。ご応募いただきありがとうございました。