お知らせ

INFORMATION

“事務局のお知らせ”のお知らせ

2024.12.16

令和6年9月24日(土)に、「森川海人っ体験スクール ビオトープ自然観察会」が開催されました。(主催:九州積水工業)

〜森川海人っ体験スクール 実施レポート〜
エミール子ども園の園児や一般の方を招き、九州積水工業工場内のビオトープ「ふる里の森」にて自然観察会を開催しました。

当日は天気予報に反し晴天で、無事観察会を実施することができました。
森川海人くんも参加し、和やかな雰囲気で開始、子どもたちは6つのグループに分かれてビオトープへ移動しました。

芝生の上や枯れ木の下などを一生懸命探すと、バッタやキリギリス、コオロギなどのいろいろな生きものを捕まえることができました。
その後、捕まえた昆虫の観察・どんぐり拾いを楽しみました。
最後に講師のやながわ有明水族館名誉館長 亀井さん(佐賀大学生)から、昆虫についての種類や役割などについて、〇×クイズを交えてわかりやすく説明してもらいました。

本イベントを通して生き物に直接ふれることで、自然の大切さを実感し、生き物が生息する環境の大切さを学ぶことができました。
これからも継続して活動を行うことで、「地域」と「生き物」のつながりを大切にして、自然環境を守る重要性を子どもたちに伝えていきます。

プロジェクトキャプテン 森川海人くん
生きもの観察
○×クイズ
2024.12.16

SAGANゼロカーボンチャレンジマッチに参加しました

令和6年12月8日に、駅前不動産スタジアム(鳥栖市)にて、サガン鳥栖ホームゲーム最終戦「SAGANゼロカーボンチャレンジマッチ」が開催されました。

佐賀県民一人一人が地球温暖化問題を自分のこととして捉え、行動することにつなげるために、「再生プラスチックを使用したマフラーの配布」や「繰り返し使えるリユーザブルカップの使用」「公共交通機関の利用促進」等の様々な企画が実施されました。

森川海人っプロジェクトも出展し、「ノベルティグッズ等の配布」や、「木のつみき」「森川海人くんのぬり絵」を行いました。
より多くの人にプロジェクトについて知っていただき、佐賀県の森・川・海を守る取り組みを広げていきます。
サガン鳥栖とジュビロ磐田の選手の皆さんお疲れさまでした。

2024.12.11

森川海人っ森づくり協定「松尾建設グループの山」活動報告を更新しました

森川海人っ森づくり協定「松尾建設グループの山」活動報告を更新しました。
活動報告はこちらよりご覧ください。

2024.12.05

唐津市相知町横枕地区で生物多様性の調査を実施しました

〜唐津Farm&Food活動報告〜

横枕神社にて、自然共生サイトとして追加で認定されたイスノキを視察しました。
その後、ため池で生物調査を行い、どんこなどの生物を発見しました
調査の最後には、今後の唐津市相知町横枕地区の展開について議論を交わしました。

唐津市相知町横枕地区には、多様な生物と、日本の昔ながらの景観が残されており、伝統文化、山、川が調和する自然共生サイトエリアとして九州で唯一認定されています。
まさに日本を代表する里山の一つです。

日本のSATOYAMAは、世界各地で持続可能な自然資源の利用形態や社会システムの実例として注目されており、その理念は「SATOYAMAイニシアティブ」として国際的に推進されています。
これは、各地域の環境が持つ潜在力に応じた自然資源の持続可能な管理・利用を促進し、自然共生社会の実現に向けた取り組みを進めるためのものです。

唐津Farm&Foodでは、SATOYAMAを守り、横枕地区の豊かな自然と共生しながら地域資源の保全・活用を推進しています。
この地区は、様々な生物の生息地であり、古来より続く伝統的な景観を守る日本の里山の象徴です。
そのため、今後も環境教育や地域住民との協力を通じて、この貴重な自然環境を次世代に引き継ぐ取り組みを強化していく予定です。

横枕地区のOECM登録についてはこちら
唐津Farm&Foodホームページ 生物多様性の保全について

2024.12.05

佐賀バルーナーズ ホーム開幕戦に参加しました

令和6年10月23日にSAGAアリーナで開催された「佐賀バルーナーズvs千葉ジェッツ戦 佐賀県presents佐賀さいこう!DAY」に参加しました。
佐賀県子育て応援キャラクターの「 さがっぴぃ」やサガン鳥栖の「ウィントス」、SAGA久光スプリングスの「ハルちゃん」と一緒に応援しました。
チームワーク抜群のプレイや、みんなの熱い応援に感動しました!

「子育てし大県”さが”」×「森川海人っプロジェクト」×「SAGATOCO」 ガラポン抽選会ブースでは、たくさんの方にご参加いただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

森川海人っプロジェクトは今後も佐賀バルーナーズを応援していきます!

11月16日(土)、17日(日)に、SAGA ART PATHで「第6回 森川海人っフェス!」を開催しました。

ツリークライミング体験やカヤック体験、佐賀の森川海に関する展示やワークショップなどで賑わいました。

イベントを通じて、佐賀の自然の豊かさや、人々の暮らしが自然のめぐみによって支えられていることを感じていただけたのではないでしょうか。

参加してくださった皆様、ありがとうございました。

Rethink PROJECT ひろえば街が好きになる運動
ツリークライミング体験
お堀でカヤック体験
火おこし体験
水じゅんかんフェア
農業だけじゃない!田んぼやクリークの役割
ブラックライトで光るおえかき
ロープ結びのアクセサリーづくり
リサイクルキーホルダーづくり
まきわり体験
ベイゴマづくり体験
ミニクリスマスツリーづくり
レゴで学ぼう!川のしくみ
有明海の微生物をのぞき見!~ケイソウを観察しよう~
出張水族館
擬似釣り体験
ノベルティプレゼントキャンペーン
プロジェクトキャプテン 森川海人くん
2024.11.26

「木育らんど~木と遊ぼう!わくわくドキドキの2日間」が開催されます

令和6年12月7日(土)、8日(日)に鳥栖市にて「木育らんど~木と遊ぼう!わくわくドキドキの2日間~」が開催されます。木のたまプールやメリーゴーランド、滑り台やけん玉など、たくさんの木の遊具やおもちゃで遊びましょう。
同時開催される「木でつくる体験会」では、木の花づくりや丸太切りが体験できます。
森川海人くんとくすりんもやってきますよ!
詳細はイベント情報をご覧ください。

2024.11.20

「環有明海観光シンポジウム&東よか干潟見学会」が開催されます

令和6年12月14日(土)、15日(日)に「環有明海観光シンポジウム」「東よか干潟見学会」が開催されます。
1日目はシンポジウムやパネル展示会を行った後、イタリアンGRASHにて交流会を行います。
2日目にはラムサール湿地に登録されている東よかの干潟を観察します。
詳細はイベント情報をご覧ください。

2024.11.08

令和6年11月17日(日)に、SAGA ART PATHで開催する「水じゅんかんフェア@森川海人っフェス!」において「下水道マンホールデジタルスタンプラリー」を実施します。

佐賀県公式ウォーキングアプリSAGATOCOのスタンプラリーで「ロマ佐賀マンホール」のスポットをチェックインしたら、「水じゅんかんフェア」のブースまで達成画面を見せに来てください。
先着でノベルティグッズをプレゼントします。

さらに、先着200名様には、11月30日(土)から県立博物館で始まる「ロマンシング佐賀10周年企画展」のオリジナルしおり引換券もプレゼントします。

ぜひこの機会に「ロマ佐賀マンホール」を探してみてください。
皆様のご参加お待ちしております。

<デジタルスタンプラリーに関するお問合せ先>
担当課  佐賀県下水道課
電話番号 0952-25-7175
メール  gesuidou@pref.saga.lg.jp

森川海人っフェス!に関するお問合せ先>
担当課  佐賀県森林整備課 森川海人っプロジェクト推進担当
電話番号 0952-25-7136
メール  shinrinseibi@pref.saga.lg.jp