11月25日(土)に、嘉瀬川河川敷で開催された「SAGA伐木チャンピオンシップ2023」に参加いたしました。
競技エリアでは、伐り倒される丸太の迫力や、素早いチェンソーさばきを間近で体感することができ、来場者から歓声が上がっていました。
イベントエリアでは林業で使われている重機の展示や体験会が行われ、多くの人で賑わいました。
林業で働く人たちの技術や作業を行う際の安全について知ることができ、大変盛り上がった1日となりました。







11月25日(土)に、嘉瀬川河川敷で開催された「SAGA伐木チャンピオンシップ2023」に参加いたしました。
競技エリアでは、伐り倒される丸太の迫力や、素早いチェンソーさばきを間近で体感することができ、来場者から歓声が上がっていました。
イベントエリアでは林業で使われている重機の展示や体験会が行われ、多くの人で賑わいました。
林業で働く人たちの技術や作業を行う際の安全について知ることができ、大変盛り上がった1日となりました。
11月19日(日)に、SAGAアリーナ周辺で「森川海人っフェス!2023」を開催しました。
スタンプラリーやクイズ、ワークショップ、マルシェ、チェンソーアート、ステージイベントなど盛りだくさんのイベントとなりました。
イベントを通じて、佐賀の自然の豊かさや、人々の暮らしが自然のめぐみによって支えられていることを少しでも感じていただけたのではないでしょうか。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
11月18日(土)に、佐賀城公園 こころざしのもりで開催された「子どもとつくる たべものがたり in佐賀」に参加いたしました。
会場では、薪割り体験などのワークショップや様々なダンスショーが行われていました。
森川海人っプロジェクトブースでは、ウッドリボンフラワーづくりや森川海人くん塗り絵や葉っぱでおえかき体験を行いました。参加してくださった皆様ありがとうございました。
森川海人くんもステージイベントの劇団アフリカのダンスを一緒に踊り、とても楽しい1日となりました。
12月2日(土)、3日(日)に有田で開催される「フィンランドフェアin SAGA・ARITA 2023 Xmas」に森川海人っプロジェクトが参加いたします。詳細はイベント情報をご覧ください。
12月3日(日)、「Keep Pine Project ~虹の松原クリーン大作戦~」が開催されます。(主催:NPO法人唐津環境防災推進機構KANNE)どなたでも参加可能です。詳細はイベント情報をご覧ください。
11月11日(土)に、武雄市矢筈ダムにて開催された「矢筈ダム30周年記念イベント」に参加いたしました。
令和5年12月2日(土)・3日(日)に、フレスポ鳥栖1階ウエルカムコートにて「木育らんど」が開催されます。詳細はイベント情報をご覧ください。
令和5年11月25日(土)に、鳥栖市民の森にて「市民の森の散策と秋のリース作り」が開催されます。
詳細はイベント情報をご覧ください。
森川海人っプロジェクトの一環として取り組んでいる「プラスマLifeさが(Plastic Smart Lifeさが)」の趣旨に賛同する店舗・事業所等による「チームプラスマさが」を組織しています。店舗・事業所等におけるプラスチックごみ削減の取組促進及びチームプラスマさがのメンバーの取組状況を多くの県民の皆さまに知っていただくことで、県民全体の意識改革・行動変容を促進します。
●「チームプラスマさが」のメンバーとなるための要件
以下のプラスチックごみ削減に関する取り組みを1つ以上実施している店舗・事業所等
(1)ワンウェイプラスチックの削減
(2)効果的・効率的で持続可能なリサイクルの推進
(3)バイオプラスチック等の代替品の適切な利用促進
(4)その他プラスチックごみの削減に資する効果的な取組
● プラスチック削減の具体的な取組例
(1)ワンウェイ(使い捨て)プラスチックの使用削減
・レジ袋の削減(マイバック持参の呼びかけ、ポイント還元など)
・プラスチック製ストローの使用削減(提供廃止、要否の呼びかけ)
・詰め替え商品、簡易包装品の販売促進 など
(2)効果的・効率的で持続可能なリサイクルの推進
・ペットボトルの回収
・食品トレーの回収
・再生プラスチックを使用した製品の製造・販売 など
(3)バイオプラスチック等の代替品の適切な利用促進
・バイオプラスチックを配合したレジ袋の使用
・プラスチック製ストローから紙ストローへ変更
・生分解性プラスチックの開発・研究 など
(4)その他プラスチックごみの削減に資する効果的な取組
・従業員に対するマイバッグ・マイボトルの使用促進
・プラスチック削減に向けた啓発活動 など
●「チームプラスマさが」のメンバーになったら
・登録証(ステッカー)を店内・事業所内に表示
・県のホームページ等で取組を県民に広く周知
・メンバー自身も各自の取組をホームページ等で情報発信
● 登録の手続き
「チームプラスマさが」の実施要綱や登録申請書等については以下の県ホームページに掲載しておりますので、そちらからご確認ください。
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00386431/index.html
● 問い合わせ先
佐賀県県民環境部 循環型社会推進課 企画・公共関与担当
〒840-8570 佐賀市城内一丁目1番59号
電話 0952-25-7078
FAX 0952-25-7109
10 月20 日(金)にチーム森川海人っメンバーの九州積水工業株式会社による「ビオトープ「ふる里の森」生きもの観察会」が、千代田東部小学校の2年生を対象に行われました。
九州積水工業株式会社では、神埼市千代田町柳島の工場敷地内に約6,300 ㎡のビオトープを整備し、自然観察会等を実施されています。
※ビオトープ(Biotop)とは、ドイツ語で生物(Bio)+場所(Top)の合成語で「様々な生き物の棲む場所」という意味です。