R3年度「漁協の山」森林(もり)づくり活動
佐賀県有明海漁業協同組合による第1回目の植樹活動が行われました。
(新型コロナウイルス感染所の拡大状況を考慮し、規模を縮小して開催されました。)
1.日時 令和3年5月15日
2.場所 漁協の山(21世紀県民の森)
3.参加者 漁協関係者3人(西久保組合長ほか2人)、県関係者6人
4.活動内容
〇植樹活動
・植栽樹種:ヤマボウシ・ヤマモモ・ヤマザクラ・ヤブツバキ・クヌギ
・西久保組合長による記念植樹(ヤマザクラ)を含む。


企業や団体等による森林づくりを強化し、「森川海はひとつ」という思いを県民に広げ、自主的な保全活動につなげていくことを目的に県と企業・団体の間で協定を締結しています。レイクサイド北山を活動のフィールドに森林づくり活動を行う協定となっています。
佐賀県有明海漁業協同組合による第1回目の植樹活動が行われました。
(新型コロナウイルス感染所の拡大状況を考慮し、規模を縮小して開催されました。)
1.日時 令和3年5月15日
2.場所 漁協の山(21世紀県民の森)
3.参加者 漁協関係者3人(西久保組合長ほか2人)、県関係者6人
4.活動内容
〇植樹活動
・植栽樹種:ヤマボウシ・ヤマモモ・ヤマザクラ・ヤブツバキ・クヌギ
・西久保組合長による記念植樹(ヤマザクラ)を含む。
佐賀県有明海漁業協同組合による「植樹活動」と「下草刈り」が21世紀県民の森で行われました。
「植樹活動」
1.日時 令和4年5月15日(日曜日)
2.場所 漁協の山(21世紀県民の森)
3.参加者 漁業関係者48名、SAGA森の案内人クラブ14人、県関係者10人
4.内容
(1)植樹活動 植栽樹種:ヤマボウシ・コナラ・ヤマザクラ・ヤブツバキ・クヌギ
(2)看板除幕式・記念植樹
佐賀県有明海漁業協同組合の西久保組合長と山口知事による漁協の山看板除幕、
記念植樹(ヤマザクラ)、関係者による植樹活動
「下草刈り」
1.日時 令和4年10月12日(水曜日)
2.場所 漁協の山(21世紀県民の森)
3.参加者 漁協関係者20名
佐賀県有明海漁業協同組合 西久保組合長
4.内容 佐賀県有明海漁業協同組合職員による「漁協の山」下草刈り活動
佐賀県有明海漁業協同組合による「下刈り」がレイクサイド北山にて行われました。
漁協の山では、佐賀県有明海漁業協同組合が「森は川を通じて海とつながっており、豊かな森は豊かな海を育む」という思いで、令和2年9月から山づくりの活動を行っています。
「下刈り」
1.日時 令和5年9月30日(土曜日)
2.場所 漁協の山(レイクサイド北山)
3.内容 下刈り活動
「漁協の山」下刈り活動が開催されました。
1.日時 令和6年10月9日(水)
令和6年10月10日(木)
2.場所 レイクサイド北山
3.内容 下刈り活動(植えた木を良好に成育させるための草刈り作業)
佐賀県有明海漁業協同組合は、令和2年9月25日に、「森は川を通じて海とつながっており、豊かな森は豊かな海を育む」との想いから漁業者が自ら育てた山を次の世代へつないでいくため、森川海人っ森づくり協定を締結しています。
まだまだ暑さが続く中、多くの方々が下刈り活動に参加されました。
参加された皆様、大変お疲れさまでした。
「森は川を通じて海とつながっており、豊かな森は豊かな海を育む」という想いから漁業者を中心としたボランティアによる植林・育林などを通じた「漁協の山づくり」を行うことで本プロジェクトの意思を次の世代へつないでいきます。
1.日時 令和2年9月25日(金)11時00分~11時45分
2.場所 21世紀県民の森
カフェ&レストラン「オー・ボー・デュラック」(ほおのき)
(佐賀市富士町大字藤瀬724-4)
3.締結者 佐賀県有明海漁業協同組合 西久保 敏
佐賀県知事 山口 祥義
4.協定の概要
(1) 期間 令和2年9月25日~令和16年3月31日(14年間)
(2) 内容 21世紀県民の森の約2.7haで広葉樹の植栽などの森林づくりを行う。